シーフードカレー
自分で言うのもなんですが…、私のシーフードカレーがとても評判が良いのです。特に遠方の叔父叔母たちは我が家に来た時は必ずリクエストしてくれて、何杯もおかわりをしてくれます。(そのうち一人の叔父は、一時期ですが、カレーを食べるだけの目的でちょくちょく遠方から来てくれていました。)
美味しい♪美味しい♪と言ってくれますが、そんなにたいしたことはしていないし、写真とってもイマイチ美味しそうに見えないので載せませんでしたが、ちょっと書いてみますね。
材料)
エビ イカ 玉ねぎ 人参 冷凍生しいたけ は必ず入れます。(他に、エリンギ ナス など、その時に家にあるもの)
ローリエ(月桂樹) にんにく 生姜の皮 唐辛子 ブラックペッパー だしの力(出汁用の青いパッケージ)をお茶パックに入れたもの、又はあごだし等何でもいいです。
くず野菜 キャベツの芯か葉1~2枚など余った野菜
★キャベツがあると良い出汁が出ます
酒
カレールーは、市販のルー3社(SB、ハウス、グリコ) ゴールデンカレー辛口は必ず入れますが、他は適当です。
作り方)
①片手鍋に水と
・玉ねぎ、人参をよく洗い、皮をむき、玉ねぎと人参の皮、キャベツの芯など
・香辛料類は一つのお茶のパックにまとめて(唐辛子は種を取って、ブラックペッ パー、にんにく 生姜の皮)
・だしの力も別のお茶のパックにつめる
を入れて火にかける。
② ①のスープを煮込んでいる間に、玉ねぎはとけるのでかなり大きめに、冷凍生シイタケはサッと洗って1センチ弱くらいの厚さ、人参は食べやすい大きさ に切ります。
★カレーは翌日に仕上げますので、夕飯後のお茶碗を洗ったり片付けする間に①のスープを煮込むようにしています。
★あまり香辛料辛いのが好きでない方は途中で香辛料パックを取り出してください。
③ ①のスープが色がついて出汁が出た感じだったら、弱火に。
④28センチの深型フライパンで、玉ねぎを油(私はオリーブオイル)で炒めます。中火くらいのけっこう強めの火でいいです。
⑤玉ねぎが透明っぽくなったら、そこに人参を入れ更に炒め、人参もある程度火が通ったら、酒を入れ、冷凍生しいたけを入れ火を通します。
⑥ フライパンに①の鍋から皮などを取り出したスープを入れ煮込みます。
⑦玉ねぎ人参がある程度柔らかくなったら火を止め、3社のカレールーを入れ、溶けたら弱火にかけ、焦げないように木ベラ等で混ぜます。10分くらい?で火を止めます。
⑧別の鍋に移します。(あら熱が取れたら冷蔵庫に一晩入れるので)
手があいた時間に、エビ、イカの下処理をします。
・無頭エビは片栗粉で洗い(ビニールに片栗粉とエビを入れて、水を入れて洗うといいです)皮をむいて、背に切れ目を入れ背わたをとり、腹わたも爪楊枝等で取り、酒に浸けます。
・イカも皮をむき、適当な大きさに切って酒に浸けます。
★下処理をしてお酒に浸けてボウルやビニール袋に入れて冷蔵庫のチルドに入れていたら1~2日OKですよ。
さて、仕上げです。
エリンギやナスなども適当なお好みの大きさに切っておきます。
・冷蔵庫からカレーの鍋を出して、火にかけ温めます。ある程度温まってきたら、焦げないように木ベラで混ぜて、しっかり温めます。(カレーはちょっとグツグツしてても温まってないので注意してください)
・カレー鍋がアツアツになって来たら、フライパンでエビと酒を入れて蒸し焼きのようにして、エビの両面が赤くなって中が生っぽい状態でカレー鍋に投入。
・途中でイカも入れ、白くふっくらしてきたらカレー鍋へ。
・火傷しないよう気をつけて、フライパンをサッと洗い、水気を拭いて油を引き、ナスやエリンギを炒めてカレー鍋へ入れ、よく混ぜてエビや野菜がいい感じになったら完成です。
★途中で味をみて、(酵素)塩をパラパラ、しょうゆ数滴、など適当に入れて味を整えてください。濃い場合やサラサラしたカレーがお好みの方は、だし汁やお湯、お酒などで薄めてください。
みんなは白米とカレーで普通に食べていますが、私は、カレー、焼き飯、雑炊のときは玄米ごはんにしています。
・タジン鍋に油を薄く引いて、玄米ご飯 生卵 カレー を温めて食べるといつまでも熱々で美味しく食べられます。
・この「タジン鍋玄米カレー」更にチーズを乗せてオーブントースターで焼くと焼きカレーになります。
★残りのカレーは冷蔵庫で保存します。
★冷たいご飯と冷たいカレーを耐熱皿に入れて電子レンジでチンして、オーブントースターでちょっと焼くと簡単ですね。
書くと面倒くさそうですが、慣れると簡単にササッと作れますよ。
明日はカレーにしようと思ったら、夕飯の片付けしながら、カレールー投入まで出来ますので、次の日は楽チンです♪
冷凍庫にエビ、イカ、唐辛子、皮を剥いたにんにく、生シイタケを常備していて、玉ねぎ、人参はいつも家にありますし、他に入れる野菜もその時に家にあるものです。
ブラックペッパー、ローリエ、乾燥生姜 は一度買うとかなり持ちますし、思い立ったらすぐに出来る簡単シーフードカレーでした。
では。
今回、手作り餃子も出したらとても喜ばれました。また定番が増えてしまいました^^