1時間で出来る 大根の薄皮パリパリお漬物
最近とても気に入った一品が大根の皮(表面の薄い皮)のお漬物。1時間で出来ます。
大根の表面の薄い皮をむいて、
千切りにして、
ポリ袋に入れて、茎もあれば一緒に刻んで入れて
ポン酢しょうゆを入れて
空気を抜いて口を閉じて、
軽く揉んでなじませてから冷蔵庫に入れて1時間。
パリパリした美味しい漬物になります。唐辛子も入れたらいいようですけど、入れなくても十分美味しいです。
【まる得マガジン 残り物でカンタン!京都人の知恵 始末のアテ「大根」】をチラリと見て作りました。
表面の皮と、厚く向いた皮のレシピがありましたけど、私はこっちしかやっていません。
厚く向いた皮は、適当に切って、きゅうりや人参と一緒にポリ袋に入れて、塩麴を入れて一晩くらい置いて別のお漬物サラダみたいにしています。
他にも、
タマネギ1個を例のスライサー(ベンリーナ?)でスライスして、粉かつお節をまんべんなくたっぷりまぶして、ポン酢しょうゆをかけて、蓋つき保存容器にいれます。紫タマネギでも普通のタマネギでもどっちでも美味しいです。
(ポン酢しょうゆは、天翔さんのがお気に入りです。味も値段も。)
最近、TVで豊作の白菜などを畑で潰すシーンを見て悲しくなります。安いのは嬉しいのですが、適正価格というものが…。。。。なんとかならないのかなぁと。。。
安かったら1本買うところを、3本くらい買います。買って来たらすぐに、
・みそ汁用に短冊切り
・煮物用に1㎝厚さのいちょう切り
・煮物用に2~3cm厚さの輪切り
など、用途に合わせて切って、別々に保存袋に平に入れて冷凍庫へ。
白菜も白いところと緑のところと別々に袋に入れて冷凍したり、一緒に入れたり、自分が良く使うようにしてると便利です。緑の葉の部分はちぎったり、切ったり色々。
・タマネギもみそ汁用に切って冷凍しています。
シイタケも人参もモヤシも何でも冷凍します。キクラゲは下茹でして刻んで冷凍。
冷凍庫に入れるところがある時はどんどん冷凍します。なるべく平坦にして小分けして。
買い物した時は、切って仕分けてと忙しいですが、その分普段はラクチンです。
冷凍でなくても、切ってザルに広げてちょっと乾燥させて、塩漬けや床漬けにするととても美味しいですよ。余分な水分が飛びますから。
白菜は、ザクザク食べやすい大きさに切ってボウルに入れて塩をふって放置していると水が出ますから、それから塩漬けにします。あっという間に白菜一玉くらい使いますよ。
朝、みそ汁作る時も、まず鍋に水を入れて、昆布を少し入れて放置。しばらくしたらその鍋にカツオ節(お茶のパックに一回分入れたのを作っておく)を入れて火にかける。
沸騰したら、乾燥スライスごぼうや冷凍しておいた野菜を適当に入れて、煮えたら(手が空いた時)火を止めて、味噌を入れる(味噌こしと一緒に)。ちょっとして、箸で味噌を溶かして味噌こしに残っているのも入れます。
食べる前に温めておわり。朝は忙しいのでなんやかんやしながら、合間にちょこちょこっと様子見て作れます。
他の料理を作るのも冷凍した野菜を使うとすぐに味が染みるので、かなりの時短になります。
白菜やキャベツはとても良い出汁が出ますから、スープや煮物など、色々な料理に一枚入れ煮込むといつもの料理のうま味がUPすると思いますよ。
例えば、インスタントラーメンを作る時も水に白菜かキャベツを一枚入れてから火にかけて作ると違うと思いますよ。
とにかく、冬に食べたら体に良い物が冬野菜。自然はその時人間に必要なものを与えてくださるので、ありがたく残さず食べるといいと思います。
では。