余ったお餅で揚げないおかき
塩味のおかきが食べたい!でも買い置きがナイ。。。。どうしても食べたいと思い、お餅で作ってみました。
カンタンで美味しいです♪ ここのとこ3回作ってみました。
材 料) お餅、塩(酵素塩などお好みの塩)、油(オリーブオイルなどお好みの油)
作り方)
1.フライパンに、先に油を多めに入れて、
お餅を入れ、蓋をして、
それから火をつけます。中火の弱火~弱火
2.ちょっと膨らんできたら蓋を取って、焦げないように気をつけながら全体に膨らんで色がついたらOK.
3.塩をお好みでかけます。
とてもカンタンです。時間計るのを忘れましたが、5~10分もあれば出来上がると思いますし、美味しいです。
★ポイントはお餅の乾燥だと思います。
☆切り餅1個分なら、ティファールのミルクパン(注)でちょうどいいですよ。蓋は他の鍋の蓋で。
1回目は、お正月用に近所の方から、つきたてのお餅をいただいて、神棚などにお供えしていて、バリバリに乾燥した元小さな鏡餅等です。カビはきれいに取り除いていましたが、普通に焼いても歯が折れそうに硬いし、どうしようかなぁと思って外より寒いような部屋に放置していました。いい具合に乾燥して良かったです。
2回目は、切り餅です。長方形のお餅を二つを小さく切って、ザルとキチンペーパーの上で2日くらい乾燥させましたが、作ったのは半分の量なので結局は切り餅1つ分。
これは乾燥が足りなかったのか、殆どふくらまず、かたく色だけしっかりついてしまいましてた。油の量もちょっと多すぎたので、途中ペーパーで油を吸い取りながら焼きましたが、ちょっと失敗。まあまあ美味しかったけど、1回目がかなり美味しかったので残念な感じでした。
3回目は、2回目に使わなかった分を翌日作りました。今度はちゃんと膨らみましたが、ひび割れるくらい乾燥していた方がいいようです。
油の量も、お餅の量とのバランスなので、多すぎず少なすぎず…で。
火加減も、あまり弱かったら油っぽい感じなので、焦げないように少し強めたり弱めたりして、カラッと仕上げたらいいと思いますよ。
コレは3回目。
もうすこしキツネ色にしてもいいのでようが、白っぽくても美味しいですよ。
追)やっぱりキツネ色がもっと美味しいです。 焦げないように、良い色になったら菜箸で一個ずつ取り出すの楽しいです♪
では。
追記ー(注)おかきが油っぽくならないように、カラカラになるまで火にかけていたら、カラ炒りみたいになって、だんだんティファールの鍋が悪くなりそうだったので、ステンレスの鍋に変えました。蓋はちょうどガラスの蓋が合いました。
ただ、膨らみ具合が悪くなり、火にかけ過ぎると硬いまま焼き色がつきすぎるので、ある程度のところでやめて、おかきを皿に入れてレンジでチンして膨らませています。(良い炒り鍋はないかなぁ~)
竹ざる等にキッチンペーパーを敷いておかきを載せて、熱々を摘むのも美味しいですし、粗熱が取れたら乾燥剤を入れた可愛いビンに入れておくのもいいですよ。