芸術
遊就館所蔵の甲冑武具展にも行きました。 甲冑って奥が深そうですね。 「変り兜」 長~いウサギさんの耳の兜 「黒漆塗兎耳形兜鉢(くろうるしぬりとじなりかぶとばち)にクギづけになりましたよ。びっくり。 豊臣秀吉が大津の京極家に贈ったものだそうです。…
「フランダースの犬」の涙のラストシーン、クリスマスの夜にアントワープのノートルダム大聖堂で、ネロとパトラッシュが美しい絵を見上げ、そのまま天国へ召されるシーン。このアニメを観たある年齢以上の殆どの日本人は涙したと思います。日本人以外は、特…
世界各地の貴重な民族資料、考古美術資料の多さでも有名な天理参考館。 以前,友人から、誰でも行けるから機会があればぜひ行ってみたらいいと聞いていて、やっと行けました。評判通り、凄い量で見ごたえがありました。 「良いとは聞いているけれど、どうすご…
ぶらぶら美術館視聴しました。 板谷波山の作品はたぶん「光彩磁花卉文花瓶」でしたね。 「陶磁器の歴史」で、縄文土器を写真で紹介するならば、シンプルな縄文土器ではなく、素晴らしい火焔土器だったら良かったのに残念でした。 以前、博物館で本物を見た事…
明日、9月9日(金)20:00~20:54放送のBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」で、「東洋・日本陶磁の至宝」展 が紹介されるそうです。 【気になる!築地本願寺と出光美術館 「陶磁の至宝」展 ~名品勢揃い!景徳鎮から仁清・乾山・柿右衛門・織部~】 タイトル…
少し秋めいてきました。出光…出光美術館(門司)にしばらく行っていないので、久しぶりに「板谷波山」の作品が見たくなりました。 残念ながら、6月27日(月)~10月27日(木)まで休館中でした。 10月28日(金)リニューアルオープン【日本のやきもの ―出光…
【どう見ても本物にしか見えない! 日本の美術作家が作り出す金魚アートが美しすぎて世界で話題に】 http://rocketnews24.com/2012/01/11/171081/ @RocketNews24さんから 深堀隆介さんの樹脂に描かれた、まるで本当に泳いでいるかのような金魚の絵画をご存知…