奈良京都&大阪④ 興福寺 元興寺
朝から雨でした。
朝起きるとまたもや筋肉痛。2足の歩きやすい靴を履いても爪の色が変わっていました。
レインコートと大きめの傘、サブバッグの中身も防水を完璧にして、筋肉痛と帯状疱疹の回復期の体でヨロヨロしながらバス停へ。
興福寺最寄の県庁前で降りると、またもや不思議な事に筋肉痛はすっかり消えて、体調もよくスッスと歩けました。
興福寺さまの聖域のパワーが凄いのだと感じました。
受付をすませ、クロークでサブバックを預けて、入口でポンチョを頂いて席に着くと、パイプ椅子はびしょびしょ。雨の中ポンチョを着る時にも濡れました。傘させないのでポンチョのフードをキッチリしめようとしたら紐が外れてしまい、手持ちのマスキングテープで補強して、本格的な雨の中、式典が始まるのを待っていました。(雨だから遅めに行ったので、待つのは少しでしたけど)
すると、だんだん小雨になっていき10時にはほぼ上がり、法要が始まるとピタッと止みました。ほんと凄かったです。さすが興福寺さま。
法要は、中金堂前の広場ではなく、中金堂の中で行なわれましたのは少し残念でしたが、とてもすばらしかったです。詳しくは後日のTV放映でご覧いただくとして…、印象的だったのは、外国人の僧侶の方が講問の問者 で、その方の声がビンと響いて…良かったです。
法要の間は一滴も雨は降らなかったのですが、終わるとほぼ同時にポツポツと降ってきました。興福寺さまの凄さをひしひしと感じました。
法要後の中金堂の見学がなかったからか、ご朱印と瓦寄進の建物に行列がなかったので、また瓦寄進をしました。10日は「感謝」、11日は「〇〇家先祖供養」にしました。(いつも神社では神恩感謝、お寺では先祖供養 なので)
さあこのあとどうするか? 元興寺と率川神社に参拝出来たらいいなぁと思いつつ、まずはならまちを通って元興寺へ。極楽堂(本堂)や収蔵品をじっくりみて、ご朱印帳を受取に受付にいくと、「元興寺(塔跡)が開いている」と教えていただきました。以前一度行ったことがありましたが、勧められたら出来るかぎり行きたいわたくし。なるほど、電気が点いていたのでちゃんとお参りできました。
新幹線の時間があるので、率川神社はまた今度にしようと思い、来た道から帰ろう思ったら、長い紐に繋がれた猫ちゃんが道を塞いでいたので、反対側から帰ることにしました。
この辺りも何度も来ているので、なんとなく土地勘があって、バス停に向ってバスを待つより、歩きの方がいいような気がしてどんどん歩きました。たぶん率川神社さんの前を通るだろうなぁと思ったらやっぱり!猫ちゃんありがとう、来た道を帰ったら今回は行かなかったと思います。
率川神社さんには大神神社への遥拝所があります。ご無沙汰している大神神社さんに向っても参拝できて良かったです。
今回の奈良京都&大阪4日間は、
できれば行きたいなぁと思っていたところには全部行けましたし、粟田神社さん、みうらじゅんさんのトークライブにも偶然行けましたし、筋肉痛も消えるは、帯状疱疹で弱りきってた体もかなり回復して元気になったようで、 とてもとても良かったです。
ということで、読み返していないので、文章がおかしかったらすみません。写真はまた今度UPしますね。
では。