奈良京都&大阪③ 興福寺 サムハラ神社
帯状疱疹の治りかけに加えて、連日の坂道階段歩きで、朝起きてから筋肉痛で体中がギシギシして、そろりそろりとしか動けませんでした。ところが、外回りのバスに乗り、県庁で降りた瞬間から体が軽くなりサッサと歩けたのです。
すっごーい!さすが興福寺さま。
感動に浸る余裕もなくまずは落慶法要の受付へ。
法要までは時間があるので、南円堂と中金堂でご朱印をいただき、宝物殿と東金堂をサッサッと見学しました。
興福寺さんのご朱印は朝7時から17時まで書いていただけます。法要が終わってからだと長蛇の列でしたので先に頂いていて良かったです。
さて、いよいよ落慶慶讃法要。
私では上手く表現が出来ないので、きっと後日、Nスペか何かで特集があるはずなので、それをご覧いただければと思います。
ホテルを出ると今にも雨が落ちてきそうだったので、コンビニで大きめの傘を買いましたが、法要が終わるまで1滴も降らなかったのも凄いと思いました。
法要が終わり,、中金堂の中を見学させていただきました。
ピカピカに塗り替えられた木造釈迦如来坐像を中心に、重文の薬王菩薩・薬上菩薩立像、国宝木造四天王立像(広目天、増長天、多聞天、持国天)、重文 木造大黒天立像、重文 厨子入り木造吉祥天倚像(厨子だけ?)、法相柱 。
20日から一般公開されています。年中無休9時~17時(入堂は16時45分まで)
法要で頂戴した記念品
(美しい散華。そのうち額に入れようと思います。)
中金堂見学のあと、瓦寄進をしようとしましたが、長蛇の列だったので、大阪 サムハラ神社に行くことにしました。
近鉄奈良駅に向かうときには雨が降り出して、なんばで乗り換え 阿波座駅に着いたらけっこうな雨。2番出口から出て、右の方へ行くと6~8分で着きます。
前回は大阪のホテルからタクシーで行ったので、阿波座駅から徒歩は初めて。
方向音痴気味で地図を読むのも苦手。事前に行き方を調べていて、なんとなく頭に入れて、念のためにタブレットも持って行っていたのですが雨だから出さずに、自力でわりと簡単に辿り着きました。
けれど、帰りは途中でわからなくなって人に聞きました。調べた道より簡単だったんだーって感じでした。
靴ずれと足の爪も痛くなったので、瓦寄進は明日にしようかなぁと思ってホテルに戻り休憩。翌日は朝から雨の予報。法要はどうなるのかと思いましたし、薬も飲んでちょっと楽になったので、再び興福寺へ。
瓦寄進をすませて、明日の法要は雨でもあるのかを尋ねると、「雨でもあるよ。たぶんポンチョを渡されるよ」とのこと。
ポ、ポンチョだけ??? 天気予報ではかなりの雨みたいでしたので…、覚悟しました。
続きと写真はまた後日に。
追)瓦寄進をしたら、ストラップか散華がいただけますよ。