トイレの蓋は。。。。閉めていますよね?
「トイレの蓋は閉めて流す方がいい」と知っている方も多いですが、ちょっと書いておきますね。
「ばい菌が飛び散る可能性がある」と聞いてから、ずっと蓋を閉めてから流すようにしていましたが、今は2メートル?飛ぶとか90分間浮遊するという調査結果も出ているみたいですね。
自動的に便座が上がったり、水が流れる便利な機能がついた便器が多いですが、私はあえてOFFにしています。
蓋が上がるのは嬉しいのですが、使用後に立ち上がったらすぐにシャーっと水が流れると蓋が開いてる状態なので。。。。。
昔の和式トイレも蓋を閉めていましたよね。衛生的なのはもちろんのこと、悪い気か何かが家の中に出て来ないようにという意味もあったと思います。今は風水でも言われていますね、
最近ではトイレにスリッパを置いていないお家もあるとか?ありえなーい!と思います。。。。邪気が。。。。。
トイレはとにかく清潔に。
スリッパも洗えるスリッパにして掃除の度に洗います。(替えのスリッパも何足かあり)
使用頻度にもよりますが、タオルもこまめに一日2回は替えますね。
美容学校かどこかで、タオルやハンカチを一回使ったら雑菌が物凄いと知ってからは、濡れたら替える という感覚です。知らぬが仏といいますが、逆は。。。。
人さまに強要はしませんが、自分で出来るところは自己満足の範囲でやっています。
ついでに言うと、使用後の濡れたタオルはお風呂場などに干して、乾燥してから洗います。すぐに洗濯されるなら濡れたまま放置でもいいでしょうけど、ウチはそうではないので、乾かすかサンソリキ(かわゆい花子)を溶かしたお湯につけておくかどちらかです。
(ああ~、雑菌の恐ろしさを知ったばかりに。。。。。)
ご参考までに。