アマリリスなぜ水も土もなく育つのか不思議です。。。。
追記)4輪咲いて球根が痩せてきました。くださった方は水を少し入れたとの事で、少し水を入れました。
最後の赤と黄色のチューリップ。
マルチグラスさんの赤い兜と花瓶に家のアイリスとカラー。綺麗ですが生け方が。。。。撮影撮るときに花瓶を動かして、花がくっついたまま撮ってしまいました。
ちょっと前は、庭で咲いた赤いチューリップ、次は黄色のチューリップを飾っていました。今年は球根を沢山いただいたのでチューリップが花盛りでした。うっかりしてて良い時期に写真を撮り損ねたのが残念です。もうすぐ白いチューリップが咲きそうなので楽しみです。
これは木製のチューリップ
先日、水なし土なし栽培のアマリリスをいただきました。一輪は咲きましたが、もう少し咲いたら写真を載せると思います。たぶん…。前にもコルチカムを水なし土なし栽培しましたが不思議です。
道の駅 おおとう桜街道 のある大任町は花としじみの里。桜並木、チューリップや菜の花畑、れんげ畑 などとても美しく気持ちの良い町でした。桜街道も縦横に若い桜の樹を植えて広げているようで、来年、再来年、五年後、十年後が楽しみです。
道の駅 おおとう桜街道 の1億円のトイレは有名ですが、金ぴかの豪華なトイレではなく、トイレ全体で一億円なんだなーという感じです。けれど、そうじも行き届いていますし、色々な陶板やシンプルだけど素敵な花瓶に可憐なお花をさりげなく飾ってありますし、普通の道の駅のトイレとはぜんぜん違います。
物産館(もみじ館)、天然温泉さくら館、フードコート、親子ふれあい子ども広場もあります。
道の駅おおとう桜街道 から、美しいさくら並木の街道を桜吹雪の中を車で走り、添田町の道の駅 歓遊舎ひこさん へ。
5軒のレストランがありますが、お食事処 ふかくら庵 さんで日替わり定食「うどん、白身魚とアジのフライ(サラダ付き)、ごはん、つけもの」を食べました。私好みの柔らかくて、つるつると喉越しのよい麺、お出汁のきいたうどんもとても美味しかったですし、白身魚とアジフライも美味しかったです! ソフトクリームも食べる気満々だったのですが、お腹いっぱいになったので断念しました。が、物産館から出たら 「ソフトクリーム小」の文字が! 旬菜坊キッチン農家(バイキング)さんは普通サイズと小があり食べることが出来ました。
他にもお好み焼き屋とパン工房、こどもわくわくパーク があります。
そして、歓遊舎からおおとう桜街道(約6km)のさくら並木を再び堪能し、次の道の駅 香春 物産直売所 わぎえの里(香春町) へ。
途中にめんべい(山口油屋福太郎添田工場)の工場がありました。工場見学も出来るようです。なるほど、だからこの三つの道の駅にめんべいのお徳用も売っていたのだと納得しました。いつか工場見学してみようと思います。
道の駅 香春 物産直売所 わぎえの里 さんは、こじんまりとしたいわゆる道の駅っぽい道の駅です。なんとなく生産者さんやお客さんとの距離が近い感じがしますね。お花も新鮮でもちがいいですし、安いです。土曜日は魚屋さんが来られますし、たまに日曜日に高校生が商品開発したスープも売っているようです。
ソフトクリームといえば、あまおうの季節になると、こちらのフードコートのあまおうソフトクリーム が食べたくなりますね。今年はすでに食べたので今回はパスしました。
この周辺は仲哀天皇、神功皇后のゆかりの地。神功皇后が天神地祇を祭り必勝を祈願し、皇后の御魂を鎮めた御鏡を祀ったのはじまりだという鏡山大神社。大きな地図に名所がいっぱい載っていて、行きたい行きたいとは思っていたのですが…。早々に参拝しなければと思いました。
では。
真央さんが現役を引退されるとのこと。ほんとうにお疲れ様でした。プロスケーターとしての新たなステージでのご活躍を楽しみにしております。
「チェロスイート」はずっと演じていただきたいです。またいつか観に行きたいです。
浅田真央(mao asada) SA 2016 EX 「チェロスイート」 ~ 実況解説会場音声無し 【高音質 高画質 保存版】 https://youtu.be/ledjxSVpmiM @YouTubeさんから
私はこちらのシンプルな衣装もとても好きです。↓
ザ・アイス2016北九州公演 チェロスイート 解説は伊藤みどりさん
Mao Asada & Midoi Ito + EX ” Cello Suites ” New Costume / THE ICE 2016 K... https://youtu.be/qjfkqUiBPag @YouTubeさんから
真央ちゃんが引退と聞いて、正直ホッとしました。どんなに良い演技をしても、正当に評価されるとは思えませんでしたから。フィギュアが好きで、真央ちゃんの演技を観たくてもモヤモヤするから観たくないと思うようになっていました。昔から”採点競技としてのフィギュアスケート” は疑惑のジャッジがついてまわっていました。採点方法を変えても変えても。。。極めつけが、ソチ五輪SPで真央ちゃんにありえない16位をつけたことで、採点競技のフィギュアスケートは完全に終わったなと思いました。
昔のようにコンパルソリーを復活したり、正当なジャッジをしない限り、このまま衰退していくのではないかと思います。
これからは真央ちゃんのプロとしての芸術的な演技を魅せていただけると思うとワクワクします。楽しみにしております。ほんとうにありがとうございます。
【保存版】
浅田真央 世界をも感動させたソチ五輪 魂のスケート https://youtu.be/febN7_mQhFI?list=PLlJFyYmVjJND_CL8yQHSgCLM-JeChA19S @YouTubeさんから
浅田真央 ソチオリンピック FS ~ タチアナ・タラソワさん" 涙の解説 " https://youtu.be/GbfTbMcUL5E @YouTubeさんから
(おまけ)
浅田真央が戦ってきたもの - このページ内容は転載することが認められています。 #atwiki https://www31.atwiki.jp/injustice/pages/14.html
キム・ヨナ 世界最高得点の秘密 VOL.1 スピン https://youtu.be/7AvFd5aCADY @YouTubeさんから
キム・ヨナ 世界最高得点の秘密 Vol.2 スパイラル https://youtu.be/dV8bGsajItE @YouTubeさんから
浅田真央選手は何を拾って捨てたのでしょう? https://youtu.be/vwiprLmo-0M @YouTube「2010年フィギュアスケート世界選手権ファイナル女子フリーの浅田真央選手の演技中のリンクに突如として現れた落下物についての検証映像です。」
以前、大阪のサムハラ神社を検索していて、福岡県糸島市の 雷山千如寺大悲王院 (らいざんせんにょじだいひおういん)にも、サムハラ御守りがあると知りました。
雷山千如寺はとても有名で、「雷山といえば大かえで」は知っていましたが、身代わり御守りのことは知りませんでした。以前、TVでも紹介されてたそうですね。
今回、サムハラさま繋がりでご挨拶をと思いましたし、前から「糸島は伊勢志摩の元だ」という方もいて、いつか行こうと思っていてやっと行けました。
【雷山身代り御札(サムハラ)(交通安全守)
当山開創清賀仙人千七百数十年前より伝わる秘符のお守り(サムハラ)を
肌身はなさず護持していると一切の災難を除かれ、恒に加護し給ふと
この秘符守は十転化の功徳あり祝福の義あり、転化の意ありと曰く
『悪を転じて善と化す。邪を転じて正と化す。愚を転じて賢と化す。
貧を転じて富と化す。賤を転じて貴と化す。乱を転じて治と化す。
危を転じて安と化す。禍を転じて福と化す。迷を転じて悟と化す。
痴を転じて仏と化す。』以上十転変化。施無畏印儀軌に依る 】
門を入ると、右手にある建物で拝観料400円を。千手観音堂・開山堂・開山堂横の五百羅漢を参拝できます。(パンフレットをいただけます。御守り、ご朱印(300円)はこちらでも、観音堂でもいただけます。)
門の左手がお手洗い。手水舎で手と口を清めて入ります。
中に入り、福岡県指定天然記念物である樹齢約400年といわれる大楓や、室町時代作庭の心字庭園を見ながら、階段を上ります。
見た目より昇りやすいです。
観音堂は外からでも急な階段を上れば行けますが、私は拝観料を払ってお庭を見ながら行くのがお勧めです。観音堂の外の木彫りも立派で、趣があります。
観音堂の中に入ると受付があります。特別祈願は3000円からとありましたが、お札をいただかなければ1000円だそうです。(紙のお札もありましたが、いくらかはきいていません。)
ここで身代わり御守りサムハラ(500円)を購入。本堂に案内され、一本の白樺から彫られた、約4.6mという巨大なご本尊十一面千手千眼観世音菩薩像の御開帳。わーって声が出るくらい優しくてお美しい。僧侶がお経をあげてくださり、観音堂・開山堂内の説明をしてくださりました。千本の手の掌には全て目がある千手千眼。十一面千手千眼観世音菩薩さまや多くの仏像をすぐ近くで拝見できます。とても美しい仏様が多くてビックリしました。美形ぞろいです。
十一面観音さまが特に好きで色々なお寺にお参りしましたが…、千如寺さん、すごいです。
そして外階段から開山堂へ。
階段の左手には五百羅漢さま。またまたわーって声が出ました。それぞれ表情の違う方々、みな優しいのです。ふわっとした感じです。
開山堂は、雷山千如寺開山堂の清賀上人坐像や美しい絵があり、五鈷杵、錫杖にも触れます。
千如寺のお線香 3種類ありました。
昔ながらの安心無添加。(防腐剤、結着剤、燃焼剤などの化学物質が無添加)
菊のご紋でおわかりのように、皇室ゆかりのお寺。聖武天皇によって勅願道場となって以来、歴代天皇より綸旨を賜り、天下の武将、豪族などが競って尊崇し、鎌倉幕府、足利、豊臣、大友、大内、黒田などの諸侯が祈願文を捧げたそうです。
そして、1km程先の雷(いかずち)神社へ。 来る途中に標識があったので、気になって行ってきました。なんとなくご縁を感じるので。(十一面観音、雷さまとくれば、スサノオさまニギハヤヒさま?)
雷神社には、神功皇后が三韓征伐の時、武内宿禰に命じて宝剣宝鏡を供えて祈願されたそうですね。孝安天皇の時代からずっと異国の襲来があって、仲哀天皇(神功皇后)の時にはついにこちらから攻めて行ったようですね。
実は、雷山に近付く頃に、パラパラっと小雨が降りました。ほんの一瞬の小雨は神社や神域に行く時によくあるので、「よく来たね」の歓迎の雨だと感じました。車を降りる頃にはピタッと止みます。いつも走行中は激しい雨でも、車に乗り降りする時はたいてい小雨になってくれるので助かります。
雷神社
調べてみると、
千如寺は江戸時代までは上宮、中宮、外宮の三宮を司っていた神仏習合の山だったけれど、明治維新の神仏分離令で、中宮(水火雷電神=雷神を祀る)にあった仲之坊が廃寺になり、本尊を始め全ての仏像、古文書等は大悲王院に移されたそうです。
ではでは。
まだまだあどけないレオン君が、ときどき…
レオンさん、どうなさったの?